・仕事で成果を出しても正当に評価されない
・仕事ができない人の方が評価される
・評価の仕組みが不公平すぎる
このような悩みや不安を抱えていませんか?
こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、仕事で正当に評価されない理由について解説していきますね。
職場で頑張っていても、なかなか高く評価されないなと感じたことは、誰でも一度や二度ぐらいはあるかもしれませんよね。
しかし、自分が正当に評価されていないと日常的に感じる場合には、どこかに原因があるのかもしれません。
もしも理由が分かれば、正当な評価を受けるための対策方法が見つかるかもしれません。
それに、正当な評価が上がることによって、今後の仕事がどんどん楽しくなるかもしれませんね。
この記事では、仕事ができるのに正当に評価されない理由や対処法について紹介していきます。
仕事で評価されない人は多い
周りの人は、どのような理由で退職しているのか気になりませんか?
そこで、厚生労働省のアンケート結果から、退職理由となる回答に的を絞り再集計してみました。
男性、女性それぞれの結果を見てみましょう!
男性の退職理由(正規)
「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」という評価や収入面の退職理由がそれぞれ16%となり、退職理由の上位になっています。
また、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という労働環境に対する退職理由がそれぞれ14%と高くなっています。
参考:厚生労働省「第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」
女性の退職理由(正規)
「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」という評価や収入面の退職理由がそれぞれ17%となり、退職理由の上位になっています。
また、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という労働環境に対する退職理由がそれぞれ13%と高くなっています。
参考:厚生労働省「第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」
男女ともに上位を占めたのは、「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という退職理由になります。
その他、「人間関係がうまくいかなかったから」、「通勤時間が長かったから」、「一時的・不安定な仕事だったから」、「事業又は会社の将来に不安を感じたから」という退職理由になりました。
これらの退職理由で多くの人が、転職をしているのです。
正当に評価されないから退職したい、どうすれば良い?
職場で自分の評価に不満があるから退職したい、という人は実際にはとてもたくさんいます。
部署によっては客観的に評価しづらいということはあるものの、会社の体質や上司の器量などによって、自分が正当な評価を受けていないと感じる人は少なくありません。
もしもそうした不満を抱えて退職を考えているなら、上司からの評価について変更できないかどうかを自分なりにアピールするという方法があります。
もちろん、人事評価を社員に公開していない会社は多いので、必ずしも自分に対する評価を知ることができるというわけではありません。
しかし、もし知ることができれば、自分なりにこれまで達成してきた成果を引き合いに出しながら、積極的にアピールしてはいかがでしょうか。
こちらは会社を退職しようとまで考えているわけですから、アピールして何も変わらなければ転職すればよいですし、評価が改善されるのなら、退職せずに同じ職場でより頑張ろうという気持ちになれそうですよね。
仕事で正当に評価されない理由とは?
多くの仕事は、平等に成果を数値で分かる客観的な指標で示すことはできないものです。
営業系の仕事なら、契約数を数字で示すことは可能ですが、複数で担当しているプロジェクトなどは、一人一人の成果を数値で正当に評価することは難しいですよね。
職場での評価は、はっきりとした客観的な評価ができるわけではないので、何をもって正当な評価だというのかという線引きは難しいものです。
そのため、どうしても存在感のある人は成果を高く評価されやすくなってしまったり、目立たない人だとなかなか正当に評価してもらえないというジレンマに陥ってしまうことがあるかもしれませんよね。
職場で自分の周囲を見渡してみてください。
その中には、正当に評価されているように見える人もいれば、頑張りに比べると評価が低いなという人もいるのではないでしょうか。
そうした人たちの特徴を分類すると、評価が低くなりがちな人は、どうしても指示された職務を言われた範囲の中だけでこなそうとすることが多い傾向にあります。
受けた指示にプラスアルファすることが大切
職務の内容によっては、上司から指示された以上のことができないというケースはもちろんありますよね。
例えば、資料のチェックをお願いされた場合には、資料の内容に間違いがないかどうかを確認する作業をするわけです。
自分への評価を高くしようと期待して、勝手に内容を変更したりすれば、それは高く評価されるどころか叱責の原因にもなりかねません。
上司から受けた指示にプラスアルファするということは、上司がその職務に対して何を期待しているのか、その背景を読み取り、かゆいところに手が届くような仕事をするということです。
つまり、資料のチェックをするという職務なら、資料に記載されてはいないけれど書類上あると便利なデータをまとめ、別紙で上司に渡すという作業ができるのではないでしょうか。
目の前のことをやるだけでは評価は上がらない
言われたことをそつなくこなすことは、会社という組織で働くためには必要なスキルです。
しかし、それだけでは高評価を得ることは難しいかもしれませんよね。
他人よりも高く評価してもらいたい場合や、なかなか評価されない人が正当に評価されたい時には、目の前のことだけをするのではなく、長期的で幅広い視野を持って職務をこなすことが必要です。
優秀なのに正当に評価されないのはなぜ?
仕事熱心でまじめな人は、周囲からの評判はとても良く、上司からも信頼される人が多いですよね。
職場で信頼される人は一般的に評価が高そうなイメージはありますが、必ずしも優秀な人が正当に評価されているというわけではありません。
時として、できる人が低い評価をされてしまっていることもあるようです。
その理由の一つとしてあげられるのが、企業においては、失敗しながらもたくさんのことを達成して成長する人材よりも、そつなくこなして失敗しない人材の方が高く評価される傾向にあるという点が挙げられますね。
これは企業の体質や風習などによっても異なりますが、失敗することによって評価が著しく低くなってしまうような職場では、優秀な人が正当な評価を受けないという事態は起こりやすくなります。
部下の成長が評価されにくい会社もまた、優秀な人材が低い評価を受けやすい傾向にあります。
器量が小さな上司だと、部下が成長するということは自分の役職が危うくなるリスクだと考えてしまい、部下の成長や成功を上司が過小評価するというわけです。
優秀なのに正当に評価されない原因は、自分に原因がある以外に、周囲や職場の環境にあることも考えられますね。
正当に評価されない職場はどうやって改善するべき?
優秀な人材が正当な評価を受けにくい職場は、社員一人の力で変えることは難しいでしょう。
そのため、最短な解決策としては、正当な評価を受けられる可能性のある職場へ異動や転勤、または転職も視野に入れて行動するということかもしれませんね。
転職しなくても社内で部署が変われば仕事の幅やスキルをアップすることにもつながるので、長期的にはプラスとなるかもしれませんし、環境が変わればより正当に評価してもらえる可能性も高くなるのではないでしょうか。
業務量や数値で可視化されている職場が理想的
自分の成績や成功をより正当に評価してもらいたいと希望する人におすすめなのは、業績や成果が数値など誰でもはっきりと分かる形で可視化されている職場です。
顧客を獲得するようなタイプのお仕事なら、結果が数値としてあらわれるので、正当な評価という点では良いでしょう。
ただし、職種は自分の性格や適性とも大きな関係があるので、すべての人がそうした職場に向いているかと言えば、決してそういうわけではありません。
向き不向きも考えた上で、職場を選ぶことはとても大切ですね。
仕事で正当に評価されないから辞めたいという人は多い
職場で自分のことを正当に評価してもらえていない気がするという人はたくさんいます。
そうした毎日が続くと、出社すること自体が嫌になりますし、辞めたいな、なんて考えることがあるかもしれませんよね。
もしも辞めたいと考えたら、一気に退職に突っ走ってしまうのではなく、本当に辞めることが自分にとってプラスなのかどうかを、まずは考えることから始めてみてください。
例えば、上司からの評価に不満を持っているという以外に、会社に対する不満などはありますか?
そしてそれは、自分の努力や工夫で改善できることなのでしょうか。また、職場に信頼できる仲間や同僚がいるかどうかという点も、とても大切です。
もし信頼できる同僚がいるなら、辛い時期でも励まし合いながら乗り越えることはできますし、同じ職場で状況を把握している人から適切なアドバイスをもらうこともできるかもしれませんよね。
お給料は満足できているのか?
社会人の多くは、職場に対する満足度はもちろん大切だと考えながらも、生活のために働いています。
そのため、給料が満足できれば職務のことはある程度割り切ろうという考え方の人がたくさんいます。
もしも転職してお給料が下がってしまうような場合には、人によってはその転職は理想的ではないと考えるかもしれませんよね。
しかも、転職先で同じような状況に陥ったとしたら、給料も下がって評価も低いとダブルのパンチとなってしまうでしょう。
もしもお給料に満足できているのなら、ある程度は我慢するという選択肢もあります。
自分はその仕事が好きなのか
もしも自分が現在の職場を気に入っていて、上司からの評価以外にはとても満足しているという状態なら、他人からの評価を気にせずに大好きな職務を頑張るという働き方もできますよね。
周りからの評価を気にしてしまうと、大きなストレスとなってしまうことは多いですし、他人の評価一つで会社を辞めたることにもなりかねません。
自分の職場が気に入っているのなら、上司の評価を気にせずにやりたいように頑張るという方法もアリです。
転職先を見つけずに退職する際の注意点
もしも転職先を見つけずに退職する場合には、まず住む場所を確保すること、そして当面の生活費を賄える財力があることは確認しておきましょう。
社宅に住んでいれば退職と同時に退去しなければいけませんし、住宅手当なども退職と同時になくなります。
経済的に困窮しない状態で転職活動をしたいものです。また、条件を満たせば失業手当を受け取ることもできるので、ぜひ活用してくださいね。
まとめ
仕事で正当に評価されない理由について紹介しました。
職場で自分の評価が正当ではないと感じたら、まずは自分の職務に対する取り組み方を改善したり、周りで高い評価を受けていそうな人のやり方を模倣してみることをおすすめします。
過小評価の原因が職場の体質や上司の器量にあるのなら、転職も視野に入れて自分を高く評価してくれる職場を探すという方法がおすすめです。
退職しなくても、異動や転勤という方法もあるので、ぜひ検討してみてくださいね。