仕事が出来ないのにプライドが高い人の特徴や上手な対処法とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事が出来ないのにプライドが高い人の特徴や上手な対処法とは?
会社員

・仕事が出来ないのにプライドが高いから相手にしたくない
・仕事が出来ない人の対処法がわからない
・プライドが高くて一緒に仕事をしたくない

このような悩みや不安を抱えていませんか?

やす先輩

こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、仕事が出来ないのにプライドが高い人への対処法について解説していきますね。

なぜか仕事は出来ないのに、自信満々な人、プライドが高く自分の非を認めない人、いますよね。

日本人はどちらかと言えば自分を過小評価しがちな人が多いので、なぜこんな人がいるのだろうと驚いてしまうかもしれません。

どうしてプライドは高いのに仕事が出来ない人は存在するのか、どう対処すればいいのかを紹介していきます。

プライドは高いのに仕事が出来ない人の特徴も紹介していきますので、自分がそう思われていないかも確認してみましょう。

目次

仕事が出来ないのにプライドが高い人の特徴

プライドは高いのに仕事が出来ない人は言い訳が多く、愚痴や仕事への不満をすぐ口にする、という点が最も大きな特徴です。

指示内容を理解せずに仕事を提出して怒られた場合には、自分が誤解するような説明をした誰かが脳内に存在しますし、入力する文字が間違っていたら他の人がチェックしないのが悪いのです。

そしてそれらの言い訳を補強するために、周囲に悪口を言って賛同してもらうため、理解してもらうために愚痴や不満を垂れ流します。

誰かが「そうだね」と言ってくれれば安心出来るからです。

また出来ないと思われたくないので、与えられた仕事への不満を口にします。

予め出来る、出来なかった時のいい訳です。

自分には向いていない仕事を押し付けられた、納得のいかない仕事をさせられている、そうした「この仕事は出来なくて当然」だと自分や周囲に言い聞かせるために、とりあえず文句を言っておきます。

そして失敗したら、「最初からこんな不備があった」と主張します。

仕事が出来ないのにプライドが高い人は説明が下手

プライドが高い人は自分が馬鹿だとは思われたくないため、専門用語や一般的ではない言葉を使いたがります。

こんな言葉を使える自分は偉いと思いがちなのです。

誰にでもわかるように説明するのは簡単ではありませんが、プライドが高い人にとって、わかりやすい説明はバカでも出来ることであり、理解出来ないほうが自分より劣っていると判断して安心します。

さらにコミュニケーション能力が低いので、相手がどんな答えを求めているのか察する能力も低い人が多いです。

その上仕事が出来ないという要素が加わると、自分が理解していないことすら理解していないため、そもそも説明出来ないこともありますし、わかっていないことを悟られまいと煙に巻こうと微妙に話題をそらしがちです。

また無意識のうちに人のせいにして話しを組み立てることもあるので、現実とは異なる話が交じることも珍しくはありません。

以上のような理由で、常に理解しにくい説明をしがちなのです。

仕事が出来ないのにプライドが高い人は鈍感

仕事で失敗したからといって、大声で怒鳴ったり暴言を吐いたりする人は多くありません。

通常は相手をなるべく傷付けないように、やんわり指摘したり、褒めてから出来ていないところを伝えたりする人が多いはずです。

こうした対応が、プライドが高いのに出来ると思い込んでいる人を増長させることもあります。

自信がない人はそれでも「自分はダメだ」とすぐ落ち込んでしまいますが、プライドが高いと褒め言葉は真に受けるのに、注意はたいした事ではないと考えがちですよね。

相手の本心を察することが苦手ですし、褒め言葉はすんなり信じるものの、指摘やダメ出しを受けると「それは自分のせいではない」と考えるからです。

自分は褒められるのが当然だと思っているし、優秀なので失敗したなら自分の能力とは別の原因があるという、強いフィルターがかかっています。

耳障りのいい言葉しか耳に入らない、それが仕事が出来ないのにプライドが高い人を作る要素になっています。

実力がないのにプライドが高い人の心理

そもそも満足のいく仕事が出来ないのは、環境のせいであったり、まわりにいる仕事が出来ない人のせいだと思い込める理由はなんでしょう。

次はその心理について詳しく見ていきます。

自分が「出来ない人」だということに気付かないのはなぜでしょう。

周囲との認識の差は、認知バイアスによるものです。

人には本能的な承認欲求があり、もっと評価されたい気持ちを持っています。

それがエスカレートしていくとプライドは高くなり、プライドが高くなるほど認知バイアスが強くなりがちです。

自分が出来ない人だと理解してしまうと、プライドが傷付いてしまうからです。

また、能力が低い人は自分と周囲を客観的に区別する能力も高くありません。

そのため自分は出来ていると思い込みしやすいのです。

本当は仕事が出来ないのにプライドが高い人は、井の中の蛙です。

もっと学ぼうと努力する必要がないので楽ですし、自分は出来ると思い込んでいられるので精神的にもストレスがなくて楽なのです。

自己評価を高める認知バイアス

論理的思考能力が低い人ほど、自分を過大評価しやすいことがわかっています。

「なんでこんなに出来ていないのに自信満々なのだろう」と不思議に感じることはあるでしょうが、もともと人には周囲から認められたいという本能があり、思考力が低い人は自分にとって都合のようほうに流されてしまうのです。

このように、偏った考えに陥ることを認知バイアスと言います。

認知バイアスは、例えば自分が正しいと肯定された時はわざわざ否定する材料を探さないのに、自分が否定されると自分が正しいと証明するために必死になって自分の正しさを補強する材料を探し始めるといった、無意識で起こる偏りのことです。

仕事が成功したら自分が頑張ったからだと誇らしい気持ちになる一方、フォローしてくれたり、教えてくれたりした人の努力は少な目に見積もりがちです。

周囲との認識の差は、誰にでも現れるものですが、実力ないのにプライドは高い人はより認知バイアスに陥りやすい人です。

ダニング=クルーガー効果

能力の低い人は、そもそも自分の能力が低いことを認識する能力も高くはありません。

どういうことかというと、例えばパソコンの電源も入れられない人が周囲にたくさんいる状態なら、誰かが作ったエクセルファイルに数字を入力出来る自分は「パソコンが出来る人」だと錯覚する、というのは簡単に想像出来ると思います。

ですが、通常向上心がある人は、自分で学んでいくうちにもっと上がいると気付くので、むしろ自分を過小評価する傾向が出てきます。

マクロを組めるようになると、IF関数が使えたり、マクロの録画が出来たくらいで自分はエクセルが得意だと言っていた自分が恥しいと感じるようになるのです。

このように能力の高い人は自己評価が低くなり、能力の低い人ほど自分を過大評価しやすい状態のことをダニング=クルーガー効果と言います。

仕事が出来ない人は、自分より下がいることで満足して自分より上がいることに気付かない、あるいは目をそらしてしまう人達なのです。

仕事が出来ないのにプライドが高い人にはどう接したら良い?

穏便に対処したいなら、表面上は彼らを認める姿勢を見せると良いでしょう。

プライドが高い人は基本的に自分に対し従順なタイプには攻撃しません。

むしろ自分を認めてくれる貴重な味方ですから、優しくしてくれることも多いはずです。

そして反抗するとパワハラが始まったり、ひどい時には仕事の邪魔をされることもあるので刺激しないほうが良いのです。

適当に褒めておけば満足してくれるので、イライラさえ飲み込めばそう扱いにくいタイプではないはずです。

ただ、自分はできるつもりでいるため、アドバイスのつもりなのか人のことに口出ししがちなのもプライドが高くて仕事が出来ない人の特徴です。

しかも話が上から目線で、余計なおせっかいということも少なくありませんよね。

でも正直に言ってしまうと逆ギレされます。

高いプライドは劣等感の裏返しなので、「かわいそうな人だな」と憐憫の感情を抱きましょう。

ちょっとだけイライラが我慢しやすくなり、受け流しやすくなります。

上司や先輩の場合

態度が威圧的など、パワハラ傾向がある上に仕事が出来ない人は厄介ですよね。

ですが同じ職場で同じ仕事をしていると、無視したり軽く受け流したりすることも難しいのでストレスが溜まっていきます。

このような人に仕事を押し付けられていたり、手柄を横取りされたり、責任をなすりつけられたりといった実害があり、この人とは仕事が出来ないと思うなら、まずは上司や先輩以上に仕事が出来るようになると良いでしょう。

威圧的な態度を見せる人は上の立場にいる人には弱いものです。

邪魔をしてくる上司や先輩より上の存在から認められるようになれば、彼らはあなたに直接的な攻撃が出来なくなります。

そして弱気な態度を見せないことです。

一度敵に認定されてしまうと、プライドの高い人はスキさえあれば攻撃しようとします。

そうしないと、自分の自尊心が崩れてしまうからです。

落ち込んだり気にしたりする素振りを見せるとエスカレートしますし、強気に対応すれば自分が傷付きたくないので向こうから接触を減らしてきます。

部下や後輩の場合

仕事が出来ていないことを理解してもらうことで、ある程度の改善は出来ます。

具体的には、できるだけ細切れにしたノルマや目標を与えると良いでしょう。

時間を区切り、1時間でこのくらいの量をこなせるようになると一人前で早い人はこれくらいの量をこなします、などの情報を与えるとわかりやすいかもしれません。

そしてそれがこなせず自分が特に優秀なわけではないとわかれば、ダニング=クルーガー効果は薄れます。

そして、○○さんはこんなにできるのになぜ出来ないのかなどと、出来る誰かと比較しないこと、命令形でこの時間内にこれを終わらせろと指示しないことが大事です。

仕事が出来ないのにプライドが高い人は、出来る誰かは媚びるのが上手いので評価されていると判断したり、無理難題を押し付けられていると曲解したり、あるいはこの上司、あるいはこの会社は人事評価の基準がおかしいなどと被害妄想が膨らんでしまうかもしれません。

面倒だなと感じても、言葉には気を付けてくださいね。

まとめ

認知バイアスやダニング=クルーガー効果を引き起こしてしまうことで、誰でも仕事が出来ないのにプライドが高い人になってしまう可能性はあります。

そう思われないよう、向上心を忘れないように仕事に向き合いましょう。

また周囲に仕事が出来ないのにプライドが高い人がいるなら、実は出来ていないと理解させることが肝心です。

ただ関わりたくないなら、プライドを刺激しないよう適度に褒めておくと、扱い方は楽になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次