・部下を引き留めない上司の考えがわからない
・なぜ上司の評価に影響しないのかわからない
・上司の部下に対する退職に対する考え方がわからない
このような悩みや不安を抱えていませんか?
こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、部下の退職が評価に影響しない理由や上司の考え方について解説していきますね。
部下が何人も辞めていくと上司の評価が下がるような気がしますが、会社によりけりです。
最近では、会社に不満がなくても転職する人が増えているため上司の評価にならないようになってきたのかもしれません。
この記事では、部下の退職が評価に直接影響しない理由や部下が辞めていく上司の考え方について解説していきます。
部下の退職が評価に直接影響しない理由とは?
実力主義の職場だと部下が辞めることで評価は下がらない
最近は実力主義の会社が増えていますよね。
実力主義は仕事の成果で評価するため、部下が辞めたから評価が下がって給料がさがるというようなことはないのです。
上司という立場上、部下のマネジメントをして部署で成果を出していくことが求められるため、部下が辞めたとしても残された部下をマネジメントして成果を出せばよいだけなのです。
辞めるかどうかは本人の都合なので、上司には辞めてしまう人を無理に引き止めることができません。会社としてもどうにもでいない退職理由の場合もありますからね。
会社に影響力のある社員が退職するわけではないから
退職してしまう部下がとても優秀な場合は、売上や利益に大きく影響が出る可能性があります。
仮に優秀な社員が辞めてしまい部署の売上げが大きく下がってしまうと上司の責任となり評価も下がってしまいます。
逆に優秀でもなくむしろ会社にあまり貢献していない社員が辞める場合は、辞められても会社に大きな影響がないので上司が会社から責められることはありません。
貢献していないので売上が下がるわけでもなく、むしろ人件費が削減できるというのが会社の考えです。
もし、会社が人員を削減したいと思っている状況だとしたら会社に貢献していない人が辞めると上司の評価になってしまうこともあるかもしれません。
上司の目標に部下の退職を減らすという指標がないから
会社によって目標制度が導入されていると思いますが、上司の目標には部下の退職を減らすとか引き止めた人数などが含まれることは基本的にありません。
しかし、退職者が続いてしまう会社に退職者を出さないことをミッションとして転職してきたような場合はもしかしたら目標に含まれることはあるかもしれません。
上司の目標の指標になるのは売上げや利益をどれくらい出しているのかになるので、部下が辞めたとしても維持できれば評価は下がらず影響はしないのです。
マネジメントができていれば部下が辞めたとしても仕事に影響がでないように采配することができます。
部下が辞めて上司の評価が下がるとしたら日頃から不測の事態に備えてチーム体制を管理できていない場合になります。
退職理由が自分のせいじゃないから
退職理由が上司のせいではない場合は、上司が直接会社に損害を与えることにはならないので評価には影響しません。
あきらかに上司のせいで部下が辞めることになったら、大事に人材を失うことになるので上司の評価は下がるでしょう。
部下の退職理由が違う職種に転職を希望していたり、家庭の事情によってやめなければいけない場合は部下の事情なので、上司が責任を問われたり評価が下がるようなことはありません。
働き方が多様になっているので昔と違い、部下の退職に対して会社側も上司に責任を問わなくなってきているように感じます。
部下が辞めていく上司の考え方とは?
辞めたい社員は引き止めなくてよいと思っている
辞めたいと思っている部下に対して上司は、「辞めたい社員は引き止めなくてよい」と思っている人がほとんどです。
部下が辞めたいと思って上司に相談してきた時点で既に気持ちは転職先のことだったり、とにかく早く辞めて楽になりたいという意識で頭の中がいっぱいです。
そのような状態の部下を引き止めることに時間を費やしても時間の無駄だと考えるし、引き止めたとして辞めたいと思っている部下の不満を改善することを上司自身が叶えてあげることが難しいのです。
引き止めた挙句に部下の不満を改善できなければ、今よりも強い不満を持って部下が働くことになるため良い仕事をしないことも想像できます。
部下が辞めるのは上司の責任だと思っていない
普段の仕事で部下が不満に思うようなコミュニケーションをとっていたとしても、部下が辞めるのは自分の責任だと思っていません。
部下の中には仕事で上司と嫌なことがあってもポジティブに解決に向けて話し合いをしたり、自分に悪いところがあれば直すような努力をしています。
そのような部下と比較してしまうと乗り越えられなかった人として捉えるので、部下が能力的についてこれなかったのだろうと解釈するのです。
結局のところ、仕事を辞めるかどうかを決めるのは部下自身なので、責任が自分にあるとは思っていません。
難しいかもしれませんが、上司に責任を感じてもらうなら、しっかり不満を話す場を設けることが必要です。そうしないと上司が自覚することはありませんからね。
部下が退職してもショックを受けない
部下が辞めることが珍しくないということと、退職の理由が自分にないので特別にショックを受けることはありません。
よほど離職率が低い職場ではない限り毎年数名は辞めていくことになるので、部下が辞めていくことに慣れているのです。
それに、部下が辞めて行く度にショックを受けていたら上司として務まりませんよね。
残された部下のケアもしないといけないですからね。
良い上司なら辞めてしまうことに対してショックを受けることなく、前向きに考えて部下が次の職場で良い仕事が出来るように応援してくれたりします。
人間関係が良好だったのなら、辞めてからも交流したりする上司もいます。
転職するのが当たり前の時代だと思っている
昔のように転職をすることが珍しい時代ではなくなっているという考えです。
たとえ会社や上司に対して不満が無くても、ある程度仕事ができるようになると次のステージに向かうために辞めていく人が増えていることを知っています。
ポジティブな理由だろうとネガティブな理由だろうと辞めたいと申し出る部下を引き止めることはしません。
転職は自己責任なので他人が口出しすることではないと思っています。
転職するのが当たり前の時代だと思っているので、引き止めれば残るような部下も手放してしまいます。
部下としては強い引き止めが無いので会社から必要とされていないような寂しい気持ちになってしまうかもしれませんね。
しつこい引き止めはないので悩まず転職しても大丈夫
ブラック企業でなければ、退職することに対して上司は強い引き止めはしてきません。
会社によっては人手不足で困っていたり、誰かが辞めた後に退職を申し出ると少しの期間だけ退職を引き止められることがあるかもしれません。
しかし、辞めたい思っている人に対しては上司も期待しなくなるし、本人の意思を尊重してくれるのでタイミングさえ合えばすんなり辞めさせてくれるはずです。
引き止められたらどうしようと転職を悩んでいる人は、辞めると決めた段階で上司には伝えましょう。
退職でこじれるときは、希望退職日が近くなってから退職を申し出るからです。
余裕をもった退職日を設定すれば円満に辞めれるはずです。
まとめ
部下の退職は評価に影響しない理由や部下が辞めていく上司の考え方について紹介しました。
上司の評価は部下が辞めて業績が悪くなったら下がりますが、部下が辞めただけだと評価は下がりません。管理職なので部下一人が辞めただけで評価が下がったり上がったりなどどいう小さい目標にはなりません。
会社の体質や上司の性格に左右される部分はあるかもしれませんが、辞めたいという人を引き止め続けることはないので、辞めたいと思ったら余裕をもった退職日を申し出ましょう!