- 上司のせいで同僚が辞めるから人手不足になった
- 上司が相談にのってくれないから頼れない
- 上司が仕事を把握してくれない
このような悩みや不安を抱えていませんか?
上司が原因で辞めた人に理由を聞いたら、「上司が嫌い」「性格的に合わない」「仕事のやり方が合わない」という回答が多かったです。
上司は部下をマネジメントするのが仕事なので、部下が辞めても責任が発生しないということはありえないですよね。
この記事では、部下が辞めると上司の責任になる理由、マネジメントできない上司の特徴や辞めていく部下の特徴について解説していきます。
もし、あなたの上司が部下が辞めても責任を感じずに平気でいるのなら、その上司から学べることはないと言ってもよいでしょう。
もし、仕事や転職の悩みを抱えているなら、
顔出し・通院不要のカウンセリングアプリ
『無料診断 Unlace(アンレース)』がオススメですよ。
\毎月7000人が診断/
高年収を目指すなら、登録必須!
30代転職後:平均年収840万円
40代転職後:平均年収960万円
※引用元:ビズリーチ公式サイト
あなたにも企業の役員やヘッドハンターから直接スカウトメールが届く可能性がありますよ。
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!10万件以上の非公開求人。ほぼ全員が登録する転職エージェント。20代~40代向におすすめ。
https://www.r-agent.com/
doda(デューダ)
転職者満足度No.1!大手優良企業を中心に10万件以上の求人。20~30代の人におすすめ。
https://doda.jp/ マイナビジョブ20’s
20代に特化した転職エージェント!職種・業種未経験OK求人も豊富。キャリアアドバイザーが専任で内定まで二人三脚でサポート。
https://mynavi-job20s.jp/
目次
部下が退職する理由とは?
部下がどのような理由で退職しているのか気になりませんか?
そこで、厚生労働省のアンケート結果から、職場の退職理由となる回答に的を絞り再集計してみました。
男性、女性それぞれの結果を見てみましょう!
男性の退職理由(正規)
「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」という評価や収入面の退職理由がそれぞれ16%となり、退職理由の上位になっています。
また、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という労働環境に対する退職理由がそれぞれ14%と高くなっています。


参考:厚生労働省「第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」
女性の退職理由(正規)
「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」という評価や収入面の退職理由がそれぞれ17%となり、退職理由の上位になっています。
また、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という労働環境に対する退職理由がそれぞれ13%と高くなっています。


参考:厚生労働省「第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」
男女ともに上位を占めたのは、「能力・実績が正当に評価されない」、「給与・報酬が少なかったから」、「自分の希望する仕事ではなかった」、「労働時間が長かった・休暇が少なかったから」という退職理由になります。
その他、「人間関係がうまくいかなかったから」、「通勤時間が長かったから」、「一時的・不安定な仕事だったから」、「事業又は会社の将来に不安を感じたから」という退職理由になりました。
これらの退職理由で多くの人が、転職をしているのです。
上司ができない人なら転職した方が幸せになれる
マネジメントできない無責任な上司の下で働いていても仕事がやり難いし、仲の良い同僚がどんどん辞めていくことになります。
マネジメント能力が低い今の上司が代わる可能性は滅多にないと思うので、もっと部下をマネジメントできるしっかりした上司と仕事がしたいなら転職を考えてもいいと思います。
「そのうち何とかなるだろう」と思いながら働いていても、上司が会社を辞める確率は低いし、あなたが働きにくい毎日が続くだけです。
- 上司・同僚との人間関係が悪くなる。
- どんどん人が辞めて人手不足になる。
- 優秀な人から辞めていくので、さらに業績が悪くなる。
- 給料を大幅に下げられる可能性がある。
- 潰れた会社出身の人は転職で不利になることがある。
- 転職するときに実績が少なくて応募先企業を選べない状況になる。
- 心身疲労によって働くことができなくなる可能性がある。
今すぐに転職をしなくても、良い条件で転職するチャンスを掴むために準備だけでも始めておけば、あなたの将来は守れるかもしれないのです。
転職することのメリットはこんなにあります。
- 現在の精神的な辛さから解放される。
- 転職するだけで年収が上がる可能性がある。
- 今より良い人間関係の職場で働くことができる。
- スキルアップできて市場価値が高い人材になれる。
- 働き甲斐をもって気持ちよく働くことができる。
- 全てをリセットしてやり直すことができる。
- 労働条件が良くなり健康的に働けるようになる。
- プラス思考になって前向きな人になれる。
今がマイナスなのであれば、転職することで今より必ずプラスになるはずです。
このような不満があるのなら『転職エージェント』を活用することで解決することができます。
・会社の将来性が不安。
・仕事量に見合わない給与。
・残業が多く休日が少ない。
・会社の評価方法が不公平。
・専門知識、技術を習得できない。
転職エージェントに相談すると、このような不満を解決できる、あなたに合った会社を紹介してくれるのです。
絶対に登録すべき転職成功実績No.1の転職エージェントを1社ご紹介します。
転職支援実績No.1
リクルートエージェント


総合力 | 5.0 |
---|---|
求人数 | 5.0 |
サポート力 | 5.0 |
交渉力 | 5.0 |
リクルートエージェントの強み!
- 転職支援実績No.1。
- 非公開求人が20万件以上。
- 業界に精通したアドバイザー。
- 独自の業界・企業情報提供。
リクルートエージェントは、あなたのように悩んでいる人の転職を成功させようと全力でサポートしてくれる転職のプロなのです。
転職成功者のほとんどが、リクルートエージェントに登録しています。
あなたが得られるメリット
- 非公開求人(大手企業・優良企業)に応募できる。
- エージェントから求人紹介をしてくれるから時間がなくても活動できる。
- メイン担当以外にアシスタントが数名いるので土日でも連絡が取れる。
- 年収・入社日を交渉してもらえる。
- 面接の日時調整をしてもらえる。
- 志望企業へ何社も同時に推薦をしてもらえる。
- 職務経歴書・履歴書を添削をしてもらえる。
実際にリクルートエージェントを利用することを考えたときに、気になる点をみていきましょう。
安心して利用できる理由
全て無料です!求人紹介もキャリアの相談も全て費用がかかりません。転職エージェントは求職者を企業に紹介して転職が決まると企業から紹介料をもらうことで成り立っているのです。あなたは何も心配せず利用して大丈夫ですよ。
時間がない人にこそ利用価値があります。登録後、あなたの希望する求人や人柄を伝えるために一度は転職エージェントと面談をする必要がありますが、面談後は転職エージェントがあなたの希望する求人を紹介してくれるのを待つことができます。もちろん、あなたからも求人検索はできるので、応募したい企業があればボタン一つで即応募ができます。
会員登録は5分~10程度ですぐにできますよ。入力内容は「転職に期待すること」、「プロフィール情報の入力」です。基本的には、選択項目が多いです。
登録したからといって来月までに転職しないといけないわけではありません。あなたの希望する求人があれば応募していけばいいのです。3ヵ月~6ヵ月、場合によってはそれ以上の時間をかけてじっくり転職活動をしても大丈夫です。
安定した大手の上場企業、優良な中小企業、資金調達している業績好調なベンチャー企業の紹介をしてくれます。転職サイトには公開されていない「非公開求人」もあるので滅多にお目にかかれない企業の求人を紹介してもらえることもありますよ。
アドバイスはしてもらえます。職務経歴書のまとめ方が苦手な人でも大丈夫です。転職エージェントは転職支援のプロです。多くの支援経験から、あなたの履歴書、職務経歴書にアドバイスをくれます。修正の必要がないと判断された場合は、アドバイスがないこともあります。
物腰が柔らかく人当たりの良い方ばかりです。転職活動中に困ったことがあれば相談にのってもらうこともできます。転職エージェントは転職支援サービスです。あなたはサービス提供されるお客さんの気持ちで大丈夫です。あなたにとって相性が悪いと感じるエージェントが担当だった場合は、代えてもらうこともできますよ。
複数の転職エージェントに登録しても何も問題ありません。転職活動をしているほとんどの人が3社前後は登録しています。その中から自分に合う求人、応募したい求人を探しています。各社転職エージェントもこの点は理解があるので、同じ求人を紹介されたときに、どちらかを断ったとしても怒られることはありませんよ。
転職はすぐにできるものではないので、前もって準備を進めておく必要があります。
状況が悪くなってから焦って転職活動をしてしまうと、判断力が鈍くなって今より悪い会社を選んでしまう原因になります。
転職を失敗しないためには、余裕をもって進めることをおすすめします!
登録したからと言って来月転職しなければいけないわけではないので、じっくりと6ヵ月かけても大丈夫です。
今の不満を解消して、良い条件で働きたい人は、今すぐ登録をして求人紹介を受けてみましょう!
部下が辞めると上司の責任になる理由とは?
退職理由によっては仕事の責任を果たしていないことになる
上司は部下をマネジメントするのが仕事です。
もし、これらに当て嵌まれば上司として仕事の責任を果たしていないことになります。
マネジメントしているようでできていない上司は多いと思いますよ。
・部下のモチベーション管理をしていない。
・部下の仕事を把握していない。
・部下の育成をしていない。
・部下の仕事のスケジュール管理をしていない。
これらに当て嵌まる理由で部下が辞めることになったら上司の責任ということになります。
マネジメントの基本としては、部下のモチベーション管理をすることは必須です。
人数が多いと大変ですが、時間を作って部下と話をする機会を作らなければ、部下が困っていることや不満に感じていることを把握することができませんよね。
部下によっては仕事で成長している感じがしなくて、仕事に対するモチベーションが下がっている場合もあるのですが把握することができません。
また、部下の仕事を把握していなかったりスケジュール管理が出来ていない場合は、最悪の場合、納期間際になって大量の仕事を部下に割り振るような上司もいます。
そうなると部下に負担がかかるので不満が高まり辞めていく理由にもつながっていきます。
新しい人を雇うとなると採用コストの面で責任がある
部下に辞められたら穴を埋めるためにも新しい人を雇う必要があります。
新しい人を雇うとなると採用コストがかかります。
組織のコスト管理や採用コストの管理は上司の責任で行われます。
採用方法にもよりますが、一人雇うために有名な求人サイトに掲載する費用や、上司が面接に割いたりする人件費を合わせると採用までに200万円以上かかる場合も多いです。
なかなか応募が来ない場合は、求人サイト掲載費だけで毎月数10万円から数100万円のコストが発生し続けます。
人が辞めると仕事を回せなくなる可能性も出てくるし、何よりも採用コストという会社にとっての損害が生まれてしまうため、上司の責任となるのです。
だだし、辞める理由が上司ではない前向きな理由だったら会社は損害として考えないと思います。
あくまで上司が理由で辞めてしまった場合が責任として問われます。
辞めた人につられて辞める人が出れば責任を問われる
辞めた人につられて複数人辞める人が出てくれば、組織崩壊にも繋がりかねないので責任を問われてもおかしくありません。
上司に対して同じような不満を持っている人が辞めた人につられて辞めてしまう可能性があります。
上司に対して不満があるとき、いつも辞めてしまった人と愚痴をこぼし合っていたような場合は、話相手がいなくなってしまうことになるので一気に不満が溜まっていきます。
辞めた人から「やっぱり辞めてよかった」とか「お前も早く辞めたほうがいい」とか言われたりしたら心は揺らいでしまいます。
絶対に辞めないと思っていた人が辞めてしまったときも周りの社員の動揺が広がります。
辞めそうにない人が辞めるような会社に残って働いていても良いことはないと考えて転職を考え始めてしまう可能性もあるのです。
部署の売上げが下がれば責任を問われる
部署の売上管理は上司の責任です。
辞めてしまった人が優秀な社員で部署の稼ぎ頭だった場合は部署の売上げが下がることもあります。
その人だったから大きな売上を会社に貢献できたわけで、残された人が辞めてしまった優秀な人の分の売上げを埋めることは難しいのです。
日頃から上司が部下全員を育成できていれば、人が抜けたら売上が下がるというような事態は回避できるかもしれません。
育成できていれば引き継げる社員がいるからですね。
部署の売上げを守るためにも辞められたら困る社員が辞めないようにマネジメントするのは上司の責任です。
マネジメントできない上司の特徴


スケジュール管理ができない
マネジメントできない上司はスケジュール管理能力が低く、責任感がない場合が多いです。
スケジュール管理が出来ていないということは部署で発生している自分が管理しなければならない仕事を把握できていないということです。
スケジュール管理が出来ていないから部下を不安にさせてしまうし、場合によっては急な残業をお願いすることになってしまうのです。
スケジュール管理が出来ていない場合、先を見据えた仕事を考える力が弱いので1年後や2年後の事業計画を作ることもできません。
部下たちは何を目標に毎日仕事をしているのかわからなくなってしまいます。
部署やチームをマネジメントする上司としては無責任ですね。
部下に説明できないし指示もできない
部下に指示を出す立場にいながら業務知識がなかったり、部下の能力を把握していないため、具体的に仕事の指示を出すことができません。
部下に説明できるほど仕事をじっくり理解していません。
どこか他人事で仕事をしています。
自分から直接部下に指示を出せないので、中堅社員に部下の面倒を見るように指示を出して仕事の最前線から離れてしまいます。
日頃から部下の能力を把握していれば、業務知識が薄くても誰に何の仕事を任せるべきかを判断して部下に指示することはできます。
部下に指示を出せないということは、上司として部下をマネジメントしていないということなのです。



部下を育成できない
部署の売上げを管理するのは上司の仕事であり責任が伴います。
その上司が部下を育成しないということは、部署の売上げを伸ばさないということになります。
上司が部下育成に取り組めば、すぐに優秀な社員レベルまでには達しなくても平均して一人当たりの売上げは伸びていきます。
部下は育成されないと成長している実感が湧かず達成感をいつまでたっても味わうことができません。
成長できない環境を嫌って辞めていく部下もいるので部下を育成できない上司はマネジメント不足と言えます。
部下の仕事を把握していない
部下の仕事を把握していないということは、マネジメントをしていないということなので、無責任だと言ってよいでしょう。
部下の仕事を把握していないということは、部下が仕事の何に困っているのか上手くいっているのかわからない状況です。
部下の仕事の成果や成長も把握できないので、適正な評価をすることができません。
適正な評価をすることができないので、自分よりも仕事をしていない人や成果を出していない人の方が評価されてしまったり、昇給するというようなことがあれば部下は上司に対して信頼を失くしてしまいます。
信用を無くすと部下が辞めていく理由にもなってしまいます。
部下の仕事を把握して適正に評価するのはマネジメントする上司の仕事です。
部下から信用されていない
特定の人に対してだけ優しかったり、意見を受けれたりするような上司は部下から信用されません。
部下に対して平等に接することができなければえこひいきと思われても仕方がありません。
人によって感じ方が異なるので、自分だけ粗末に扱われていると感じた場合は上司に見捨てられてしまったと思い込んでしまって、上司に相談することなく会社を辞めてしまうこともあります。
部下に対して平等に接してコミュニケーションをとれない上司は部下から信用を失うことになります。
全てにおいて仕事が遅い
部下から相談を受けたり、仕事の良い提案を受けたときに話は真剣にきくのですが、相談に対する解決に向けた動きや仕事の提案に対して具体的に進めていかないなど、とにかく仕事が遅いです。
部下が不安になって、相談した件はどうなっているのかきくまで何も部下に進捗を報告しません。
きかれてから進捗報告する内容に関してはほとんど何も進めておらず、ただ頭の中でこうしようと思っているという内容が薄い構想だけしか回答が返ってきません。
次第に相談されることもなくなり、いつしか部下とコミュニケーションがとれなくなっています。
無意識にパワハラやマイクロマネジメントをしている
自覚がなく無意識にパワハラやマイクロマネジメントをしてしまっていることもあります。
マイクロマネジメントとは、管理者である上司が部下の業務に強い監督・干渉を行うことで、一般には否定的な意味で用いられる。マイクロマネジメントを行う管理者は、業務のあらゆる手順を監督し、意志決定の一切を部下に任せない。部下の立場から見れば、上司がマイクロマネジメントを行っていると感じられることは多いが、上司がそのことを自覚することは稀であるとされる。
マイクロマネジメントは悪い意味で捉えられます。
部下に信用がないので仕事を任せるのが心配だったとして、部下のパソコン操作がわかるような座席位置にしたり、過剰とも思える頻度で報告を義務にしたり、メールの文面すら上司が決めてしまったり、仕事の進め方を部下の意見を取り入れずに全て決めてしまいます。
出社してから退社するまでずっと監視している状態になります。
仕事が思うように進まないと上司は機嫌が悪くなり、部下を責めるようなパワハラ発言をします。
部下としては耐えきれず辞める人が増えていきます。
上司自身は自覚がないので過剰な干渉がマイクロマネジメントになっているとは気が付かず、マネジメントを一生懸命していると思っている人もいます。
辞めていく部下の特徴とは?
上司が嫌いだと愚痴をこぼす若手社員
日頃から上司のいないところで上司に対する愚痴をこぼしている若手社員は辞めていく可能性が高いです。
まだ若いので上司の立場に対する理解もできないし、未婚の場合は家族を養うという責任もないため自分の気持ちを優先して辞めやすいのです。
上司が若手社員に対して他の社員と異なる扱いをしたり、仕事もろくに教えず雑務ばかり押し付けたり、成果を出しても褒めない場合はやる気を失くして辞めていきます。
若手社員は中堅社員と違いスキルや自信が無いのであれこれ面倒を見て上げないと育たないし、自信を無くして不満を溜めていきます。
上司が可愛がっている部下
意外と上司が可愛がっている部下も辞めていきます。
普段は何の問題もなく仕事をしているように見えても部下の方が相当我慢をして成り立っている関係の場合が多いです。
上司から嫌われないようにご機嫌を伺いながら仕事をしていれば上司受けがいいのを知っているのです。評価にもつながってきますからね。
ある程度仕事が出来るようになってくると上司の言う通りに仕事を進めることに強烈なストレスを感じるようになります。
このタイミングで辞める社員もいます。
上司に可愛がられる女性部下の場合は、上司によってはセクハラと受け取られてもおかしくないようなコミュニケーションをとってくるので、女性はセクハラに耐えられずに辞めていきます。
可愛がるほど近い距離で仕事をしていると、上司の嫌な部分や合わない部分が露出するので辞めるきっかけになる場合があります。
仕事ができない上司にイライラしている社員
仕事ができるようになってくると上司の効率の悪い仕事が嫌になりイライラしてしまい、辞める社員もいます。
上司の言う通りに仕事をしても良い評価はされずなかなか昇給もしません。
そのうち上司に関わりたくないという気持ちになっていきます。
仕事中もどこかイライラした雰囲気をしていて仕事も雑になりがちです。
人によっては同僚に八つ当たりすることもあります。
上司に対しても口調が強めなのでイライラしていることがわかりやすいです。
いずれ納得ができないことが増えていき、イライラが爆発して辞めていきます。
仕事のできる優秀な中堅社員
仕事のできる優秀な中堅社員は能力があるので、転職しようと思えばいつでもできます。
上司が無能でマネジメントができないと仕事のできない同僚の面倒は全て中堅社員がみることになります。
そうなると自分の成長よりも他人の成長に時間を費やすことになるので仕事のやりがいを失くしていきます。
難しい仕事や気難しいお客様の仕事などやっかいなことは全て押し付けられてしまいます。
仕事のできない上司と働いていてもメリットが無いと判断すれば、優秀な社員は辞めていきます。
上司が辞めさせてくれない場合の対処法
『
「上司が辞めさせてくれない!」
いざ辞めようと思っても、退職しようとするときにこのような悩みがありませんか?
・上司の引き止めがしつこい。
・上司が退職届を受理しない。
・人手不足で辞めにくい。
・退職日を延長される。
・無理やり仕事を振ってくる。
・退職に関する話を無視する。
辞めるためには、あなたの仕事を引継ぐ人を探さなければなりませんが、会社が人手不足ということで引継ぎ相手が見つからず、会社が簡単には辞めさせてくれない可能性がありますよね。
もし、以前から辞めたいのに上司が辞めさせてくれないという状況になっているのなら、
『
辞めたいけど直接上司と話したくないし、明日から会社にも行きたくないというときは、退職代行サービスを頼った方が早く退職できます。
・即日対応してほしい!
・会社と連絡を取りたくない!
・離職票を送ってもらいたい!
・会社の人に会いたくない!
大丈夫です!退職を代行してくれるのであなたに変わって会社に連絡をしてくれます。
苦しみから解放されて、明日から楽になりたいのなら、今すぐ退職代行サービスに相談しましょう!
⇒『
まとめ
部下が辞めると上司の責任になる理由、マネジメントできない上司の特徴や辞めていく部下の特徴について解説しました。
部下が辞めるのは、マネジメントができない上司が原因の場合がほとんどです。
マネジメントできない上司と働いていても仕事で成長することが難しいし、いざ転職をしようとしても内容の薄い職務経歴になってしまい、あなたの市場価値が下がり、転職自体が難しくなってしまうこともあります。
我慢して仕事ができない上司と働く必要はないので、あなたの市場価値が高いうちに自分を活かせる働き方を考えてみてもいいかもしれませんね。
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!10万件以上の非公開求人。ほぼ全員が登録する転職エージェント。20代~40代向におすすめ。
https://www.r-agent.com/ doda(デューダ)
転職者満足度No.1!大手優良企業を中心に10万件以上の求人。20~30代の人におすすめ。
https://doda.jp/ マイナビジョブ20’s
20代に特化した転職エージェント!職種・業種未経験OK求人も豊富。キャリアアドバイザーが専任で内定まで二人三脚でサポート。
https://mynavi-job20s.jp/
