仕事を教えない先輩の心理とは?教えてもらえないときの対処法とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事を教えない先輩の心理とは?教えてもらえないときの対処法とは?
会社員

・先輩が仕事を教えてくれなくて困っている
・仕事を教えてくれないときの対処法が知りたい
・嫌われているから仕事を教えてもらえないのかも

このような悩みや不安を抱えていませんか?

やす先輩

こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、仕事を教えてくれない先輩の心理と対処法について解説していきますね。

※オフィス勤務を前提にしています。

会社にもよりますが、仕事を教えてくれない先輩はけっこう多いのです。

仕事を教えてくれないのは、ただの嫌がらせでしょうか。

仕事を教えてくれない職場環境や先輩はだいたい決まっているのです。

この記事では、仕事を教えない先輩の心理や仕事を教えてもらえないときの対処法について紹介していきます。

少しは今の職場で役に立つかもしれませんよ。

目次

結論:仕事を教えてもらえないなら転職した方が成長できるし、ストレスがない

やす先輩

転職はすぐにはできません。いざ転職しようと思うときに手遅れになる場合があります。

仕事を教えてもらえない環境で働き続けても、スキルアップやキャリアアップのスピードが遅くなってしまいます。

特に新人の場合、入社一年目の活躍で仕事ができる人かどうかのイメージがついてしまうのです。

仕事ができないイメージがついてしまうと、給料アップがしにくくなったり都合の悪いことが出てきます。

仕事は誰かに教わった方が絶対にできるようになります。

働いていて成長を感じないのなら、早めに見切りをつけて転職することを考えましょう。

仕事を教えてもらえない環境で働き続ける期間が長いほど、沢山のデメリットが出てきます。

転職しない場合のデメリット
  • 上司・同僚との人間関係が悪くなる。
  • どんどん人が辞めて人手不足になる。
  • 優秀な人から辞めていくので、さらに業績が悪くなる。
  • 給料を大幅に下げられる可能性がある。
  • 潰れた会社出身の人は転職で不利になることがある。
  • 転職するときに実績が少なくて応募先企業を選べない状況になる。
  • 心身疲労によって働くことができなくなる可能性がある。

今すぐに転職をしなくても、良い条件で転職するチャンスを掴むために準備だけでも始めておけば、あなたの将来は守れるかもしれないのです。

転職することのメリットはこんなにあります。

転職する場合のメリット
  • 現在の精神的な辛さから解放される。
  • 転職するだけで年収が上がる可能性がある。
  • 今より良い人間関係の職場で働くことができる。
  • スキルアップできて市場価値が高い人材になれる。
  • 働き甲斐をもって気持ちよく働くことができる。
  • 全てをリセットしてやり直すことができる。
  • 労働条件が良くなり健康的に働けるようになる。
  • プラス思考になって前向きな人になれる。

今がマイナスなのであれば、転職することで今より必ずプラスになるはずです。

※PR

人気ランキング

仕事を教えてもらえないときの対処法

仕事を教えてもらえない状況で遭遇する場面について対処法を紹介していきます。

仕事を覚えるまでの期間はどうしても避けられない問題になるので、今の職場環境でどのように活かせるのかをイメージしながら対処法について考えていきましょう。

どんなにあなたが努力しても対処できないという職場なら、見切りをつけて転職を考えた方が良いです。

教えてもらえる職場で何年か働いた方が成長するスピードが速いので、実現したいキャリアがあるのなら、教育体制がしっかりした職場を探すことをおすすめします。

仕事を誰も教えてくれないときの対処法

仕事を教えてくれない会社なんてあるの?
と思う人は職場に恵まれた人かもしれません。

しかし、仕事を教えてくれない職場は実際にあります。

大手の会社になると教育体制が整っていることが多いのですが、中小企業だと人材の入れ替わりも激しく教育体制がなく、新人は教わらない状況で仕事を覚えていかないといけない苦労があります。

仕事を誰も教えてくれない職場には特徴があります。

  • 新人や後輩に対して無関心になっている。
  • 教えている暇がないほど忙しい。
  • 自分も教えてもらわなかったから教えないのが当たり前になっている。

対処法としては、特定の先輩社員と仲良くなることです。
ランチや飲みに行ったりしてコミュニケーションを沢山とりましょう。

上記のような考えの先輩社員が多いので、仲良くなっていない状況で教えてもらおうと思っても他人事として捉えられてしまうことが多いのです。

ですが、仲良くなっていると他人事ではなくなるし、冷たい対応をすると可哀そうだと思うようになるので、教えてもらえることが増えてきます。

教えてもらうにはどうしたらよいかを考えるより、どうしたら教えてあげたい人に思われるのかを考えてみましょう。

努力しても教えてもらえないなら、人事に相談してみると良いです。

まともな会社なら、教育係をつけてくれたり、教えてくれない先輩に注意がされて、教えてくれるようになりますよ。

人事も対処してくれない会社なら、ブラック企業と考えてよいので、教わることよりも辞めることを考えましょう。

仕事を教えてくれないのに怒られるときの対処法

仕事を教えてくれないのに怒られるときの対処法について紹介していきます。

仕事を教えて貰ってないのに、頑張って対応した仕事で怒られるのは納得がいきませんよね。

「仕事を教えてもらってない」というと言い訳だと言われ、仕事でわからないことを聞くと怒られる。

あなたは何も悪くないのに、習っていないことで怒られるのは理不尽で辛いですよね。

怒る先輩社員には、このように言い返してみましょう。
次回から、仕事を教えてくれるようになるか、怒らなくなりますよ。

  • 仕事を教えてくれないのはパワハラです。
  • 理不尽すぎるので、労働基準監督署に相談に行きます。

大事なのは、真正面から向き合わないことです。

お互いの感情でぶつかり合っても人間関係がこじれるだけなので、労働法や外部圧力を上手く利用するのです。

労働基準監督署から会社に注意をしてもらうと、会社も放置できない問題として捉えるので、まともな会社なら仕事を教えない先輩社員に指導をしてくれます。

怒らないだけでなく、仕事を教えてくれるようになる可能性が高くなりますよ。

ただし、会社によっては何も変わってくれない場合もあるので、どうしてもその会社で働きたい理由がなければ、辞めてしまった方がよいと思います。

教えてもらわないとできない仕事を振られたときの対処法

仕事を教えてもらえない職場では、教えてもらわないとできない仕事を振られることもあると思います。

教えられてないのにやれと言われたら、やらないといけないような威圧的な職場もあると思います。

そのような状況での対処法はこちらになります。

対処法1 滅茶苦茶でもいいから、とりあえず形にして提出する

まともな形で提出できないことを前提にして、とりあえず何かしらの形にして提出をしましょう。

始めは教えてくれないかもしれませんが、先輩によってはまずは考えさせるタイプの人もいるのです。

納期に間に合わせるためにも、何度も何度も提出をしていきましょう。

フィードバックを受けるたびにブラッシュアップしていけば、いつの間にか先輩に導かれて完成させることができるかもしれません。

仮にフィードバックをくれないような先輩だとしたら、未完成のものを納期に提出しましょう。

完成品を納期に間に合うように管理するのは先輩の責任なので、あなたが気にすることではないのです。

あなたの能力でできるところまでやるのが責任であるし、教えてもらえない状況の中で見せた最大限の誠意になります。

対処法2 すぐに先輩の上司に相談する

先輩の上司に相談しましょう。

教えてもらっていない仕事を振られたので、期限までに対応できないこと、全く分からないので何も手をつけられないことを伝えましょう。

マネジメント能力のある上司なら、すぐに仕事の調整をしてくれるので、その仕事を先輩社員に任せて、あなたが対応できそうな部分だけ仕事を振るように指示を出すと思います。

上司が動いてくれない場合は、人事に相談しましょう。

人事は入社した人がすぐに辞めると評価に影響するので、教えてもらえないなら辞めるかもしれないような空気を醸し出せば、協力的に動いてくれるはずです。

対処法3 諦めて何も手をつけずに提出期限に提出する

教えられないとできない仕事を中途半端にやってしまうと、今後も教えないのが当たり前になってしまいます。

荒療治みたいな対処法ですが、何も手をつけずに提出期限に提出すると先輩は焦ると思います。

普通は仕事を振る先輩に責任があるので、仕事が終わっていなかったら先輩の責任になるのです。

おおごとにして、教えていない仕事を無責任に振るとこうなるということを逆に教えてあげるのです。

次からは、仕事を教えたものしか振ってこなくなるか、無理そうな仕事は降ってこなくなります。

ただし、やり方としては無責任に思われて嫌われてしまう可能性があるので、全く手を付けられないくらいに無茶な仕事を振られたときの対処法として考えましょう。

仕事を教えない先輩の心理とは?

仕事を教えない先輩はいったい何を考えているのでしょうか。

先輩の心理がわかれば、気持ちの面で納得して仕事に取り組める場合もあるかもしれません。

仕事を教えてくれない先輩の心理として考えられることを見ていきましょう!

仕事を教えたくない

仕事を教えたくないという先輩がいますが、なぜ仕事を教えたくないのでしょうか。

このようなことが考えられます。

  • 自分の仕事が忙しくて手が回らない。
  • 人と関わることが苦手。
  • ただで教育係ポジションになりたくない。

仕事を教えたくない先輩は、仕事が忙しい可能性があります。

仕事を教えることになった場合は、教えた時間は自分の作業が止まってしまうので、その作業時間を取り戻すために、残業することになる可能性が高まるのです。

あなたが悪いわけではなく、自分に降りかかる負担を考えると仕事を教えたくないという気持ちになるのです。

一度教えてしまうと、その後も頼られることになり、何度も質問をされたら仕事が捗らなくなってしまいます。

会社によっては教育係には教育手当がついたりするのですが、なにも手当がつかないのに自分だけがずっと教え続けることに納得ができない先輩もいるのです。

ときどき、コミュニケーションが著しく低い先輩もいて、人と関わること自体が苦手という人もいるのです。

仕事を教えたくないというよりかは、人と関わることから逃げたいという心理なのです。

仕事を取られたくない

先輩の中には、仕事を教えることで能力を高められ、仕事を取られてしまうのではないかと警戒する人もいます。

仕事を取られたくない先輩はこのようなことを考えています。

  • 後輩に追い抜かれたくない。
  • 高い評価をもらい続けたい。
  • 会社から必要とされ続けたい。

職場では仕事の成果をもとに評価をされて、昇格・昇給が行われるので、自分のライバルになるような存在を作りたくないという心理なのです。

そのような先輩は、仕事を教えない傾向にあります。

将来的に新人の後輩に仕事を取られることを警戒して、成長機会を奪うために仕事を譲らないし、仕事を手伝わせることもしないのです。

このような先輩に対して、仕事を教えて欲しいとお願いをしても教えてくれる可能性は低いのであきらめましょう。

仕事を取られたくないタイプの先輩は、チームで仕事をすることや後輩の育成能力を高める機会を自ら捨てているので、将来管理職としてマネジメントする立場にはなりません。

仕事を教えてもらうなら、チームで仕事をすることの大切さを分かっている先輩や後輩の育成が会社の成長につながることを理解している先輩にしましょう。

仕事をわざと教えない

仕事をわざと教えない先輩は2タイプいます。

  • 意地悪として教えない先輩。
  • 成長させるためにわざと教えない先輩。

意地悪で教えない先輩は、あなたが困る姿を見たいだけだったり、自分より劣る人を見ることで安心感を得たい人です。

このタイプの先輩と関わっても成長はできないので、できる限り関わらないようにしましょう。

一方で、あなたを成長させるためにわざと教えない先輩もいます。

このタイプの先輩は、まず本人に考えさせるクセをつけてあげようとしている良い先輩なのです。

なぜなら、いつも同じ仕事ばかりではないので、社内で誰もやったことがない仕事を担当するときに自分で考えて対応しないといけない場面が必ずあることを知っているからです。

はじめから答えを聞いてばかりの人は、いつも言われたことしかできない人になってしまうため、何年働いても能力が伸びていきません。

このタイプの先輩はあなたの能力を伸ばしてくれる可能性が高いので、多少厳しい言動があっても教えを乞うようにしましょう。

仕事をちゃんと教えてくれない理由とは?

仕事をちゃんと教えてくれない理由とは?

仕事をちゃんと教えてくれない場合は、大抵の場合は理由があります。

これらに該当する場合は、あなたに問題があるのではなく、仕事を教えてもらいにくい職場環境だということを知っておきましょう。

中途は仕事を教えてくれない

中途採用は即戦力を期待している会社が多いので、入社初日から周りの社員と同等に働いてもらうことを想定しています。

  • 中途に研修や教育は必要ない。
  • 中途は入社初日から戦力だと思っている。

即戦力の期待の中には、研修やOJTによる教育が必要ないという考えも込められています。
中途の即戦力だから教育費用をかける必要がないと思っているのです。

会社も同僚もわからないことを自力で解決してくれると思っているので、あなたの方からわからないことを聞きにいかない限り、先輩から教えてくれるということはありません。

中途であれば一から十まで丁寧に教える必要もないと思っているし、教えることになるのなら即戦力として考えることはできないので期待外れとなってしまうのです。

仕事を教えない職場の社風

会社として新人に仕事を教えない社風の場合もあります。

古い体質の中小企業は教育体制がないことが多いので、仕事を教えてもらえる環境がないと考えてよいでしょう。

あまり期待はできませんが、教育体制がなくても先輩には良い人もいるので、仕事ができるようになるまで勝手に面倒を見てくれる人もいます。

仕事を教えない職場の社風の特徴はこれらになります。

  • 新人が育たないためいつまでも戦力外。
  • 会社に教育の概念がない。
  • 新人の離職率が高い。

教育体制がないのに新人の離職率が低い会社は、自力で解決できる能力の高い人を採用できているだけかもしれません。

教えることができない会社にいると、自分ができるようになっても他人が育たないので、そのうち自分に業務の負荷がかかるようになります。

教育の概念がない会社は長続きしないことが多いため、離職率が高く、人手不足を引き起こし、残された人も辞めていくという悪循環が生まれます。

後輩を育てられない人だらけ

仕事を教えられないのは後輩を育てる能力がないだけという場合もあります。

仕事はできるのに、なぜか人に教えるのが苦手な人っていませんか?

逆に仕事のスキルは高くないのに、自分のできる範囲で上手に教えて、後輩をスキルアップさせる人もいます。

この違いは、人の気持ちが分かるかどうかが関係していると思うのです。

相手がどのような言い方をされたら理解しやすいか、どのような例えをしたらイメージしやすいかなどを考えられないと、相手の能力に合わせた指導にならないため覚えてもらえないのです。

相手のことを考えれば、段階を踏んで教えていくことも考えるので、無理なく一つ一つ丁寧に教えていくことができるはずなのです。

結局のところ、このような指導力はマネジメントの資質がある人に備わっているので、後輩を育てられない人はマネジメントに向かないプレイヤータイプなのかもしれません。

まとめ

仕事を教えない先輩の心理と仕事を教えてもらえないときの対処法について紹介しました。

あなたが新人の場合は、どうしても初めの方は仕事を教えてもらわないといけない場面が出てきます。

あなたができる限りの努力をしても仕事が覚えられず、先輩も教えてくれない状況が続くのなら、今の職場を退職することを考えましょう。

教えてもらえばすぐに済むことも、教われないことで習得に時間がかかったり、我流でやってしまい品質が低い成果物しか出せない人になってはもったいないです。

教えてもらえないなら見切りをつけるというのも選択肢に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次