新人は仕事ができないのは当たり前?仕事ができない新人の特徴とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
新人が仕事できないのは当たり前?仕事ができない新人の特徴とは?
会社員

・仕事ができない新人の対処法がわからない
・いつまで新人として扱えばいいのかわからない
・仕事ができない新人の特徴がわからない

このような悩みや不安を抱えていませんか?

やす先輩

こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、仕事ができない新人の特徴について解説していきますね。

就職したばかりの新人は、何年も経験を積んでいるベテラン社員と同じように使える社員であることは、誰も期待していませんよね。

しかし、仕事ができないのはある程度は当たり前とは言え、やる気や覚えようという姿勢などは持っていてほしいものです。

仕事できないのは当たり前だと開き直るような人材よりは、仕事を覚えようと前向きな姿勢で取り組む人の方が、周囲にとっても気持ちが良いですよね。

この記事では、仕事できない新人について、特徴や周囲の取り組み方などを検証しています。

目次

新人は仕事できないのが当たり前なのか?

社会人になったばかりの社員の多くは、先輩社員のように仕事ができないものです。

指導する先輩や上司としては、叱責することが多いかもしれませんよね。

新人の社員は新しい職場でこれまで経験したことがない仕事に取り組むわけですから、最初から即戦力としてバリバリ働けることを期待している人は、それほど多くはないでしょう。

しかし、会社に入ったばかりだからと言って何もできなくて当たり前という態度では、周囲にとっては気持ちが良いものではありません。

仕事ができなくても、できないなりに頑張ろうという姿勢を持っていること、そして早く一人前になりたいという気持ちを態度や言動で示すことができるかどうかという点は、将来的にその人が仕事をバリバリこなせる人材として成長できるかどうかに大きく影響するのではないでしょうか。

仕事ができないと言っても、いくつかのタイプに分類することができ、それぞれが別の意味で先輩社員や上司をいら立たせています。

同じ指示を何回もされる

仕事ができないなと周囲に思わせてしまう新人に、同じことを何回も聞くというタイプがありますね。

「前回も確か同じことを言ったような気がする」なんて思いながら指示を出すのがあまりにも頻繁だと、「毎回同じことを聞くって、どういうこと?」なんて怒りたくもなってしまうのではないでしょうか。

考えればわかることをいちいち聞いてくる

自分で考えればわかることでも、自信がないのか確認しているのか、いちいち先輩社員や上司に聞いてくる新人もまた、使えないなと思ってしまいますよね。

間違った方向性で仕事をしようとしていないか、という新人ならではの不安からくる言動なのですが、忙しい仕事中に分かり切ったことを何回も聞かれる立場になると、イライラしてしまうかもしれませんね。

新入社員は常識がない

新人の中には、常識的に考えれば誰でも分かるようなことを質問する人もいますよね。

「もしかして、そんなことも知らないの?」と言いたくなってしまうようなことは、新入社員を指導した立場にある人なら、誰でも一度や二度ぐらいは経験していることなのではないでしょうか。

仕事できない新人はどんな特徴がある?

仕事ができないといっても、いろいろなタイプがありますよね。

そのため、こういう特徴がある人は必ず仕事できないとひとくくりにするのは難しいでしょう。しかし、仕事ができない人は周囲にとっては見分けやすい特徴や傾向がいくつかあります。

1つ目には、時間管理が苦手な人ですね。仕事を与えても期限を守れないとか、タイムスケジュールの管理ができないという人は、全般的に仕事に関してもだらしなくなってしまうことが多く、周囲からの評判はあまり高くならないようですね。

2つ目には、報連相がきちんとできない人がいます。上司から指示を出されても、きちんと内容を理解しないままに仕事を始めてしまい、まったく期待外れの成果物を出すとか、分からないことがあっても相談できないなどのタイプがいますね。

報連相がきちんとできないということは、コミュニケーションがシッカリ取れないということなので、職場では当たり前ですが、足を引っ張る存在になってしまう可能性がありますね。

3つ目には、仕事のスピードが遅い人がいます。完璧な成果物を求めているからでしょうか、それとも集中力にかけているのでしょうか、仕事を頼んでもなかなか仕上がらないという人は、忙しい職場だと何を頼んでも間に合わない存在になってしまうリスクがあるでしょう。

仕事できない新人はミスが多い

仕事ができない人の中には、ミスが多くて上司や先輩から注意されてばかりという人はいます。

しかし、ミスが多い人だと仕事ができないというわけではありませんね。

例えば、ミスはそれほど多くはないけれど仕事のスピードがやたら遅い人や、報連相ができないために間違った方向で職務を進めてしまうような人もいます。

ミスが多いことは、その人ができる人なのかそうでないのかを知る判断材料の一つにはなりますが、それだけで決めることは難しいですね。

やる気のない新人

仕事ができない人の中には、そもそも仕事に対するやる気が見られない人もいますね。

やればできる人なのに、やる気がないオーラを出していて、周囲を不快にさせてしまったり、職場全体のモチベーションを下げたりする原因にもなってしまいます。

やる気はあっても仕事ができない人と比べると、やる気がないタイプの人は職場全体にマイナスの影響があるため、首切りの対象となるリスクが高いタイプといえるでしょう。

半年たっても仕事ができない新人の対処法

新入社員は仕事ができなくても当たり前と考えられていますが、いつまでも新人でいられるわけではありません。

入社して半年もたてば、それなりに仕事を覚えて先輩社員と一緒にバリバリ仕事をこなす人も出てきます。

しかし、半年たってもまだ仕事ができない人や使えない人に対しては、周囲はどんな改善方法があるのでしょうか。

半年しても仕事ができない人は、学生から新卒で就職した若い新入社員なら、周囲は「もう少し長い目で見ようかな」という気になるでしょう。

しかし、別の会社で社会人の経験がある人が転職をして、半年しても仕事ができない人のままでいる社員に対しては、もう少し危機感を持って働いてもらったほうが良いでしょう。

仕事ができないことにはいろいろな理由があるので、まずは原因を知ったうえで改善策を練る必要がありますね。

仕事そのものが向いていない場合には、異動や転勤も考慮することが必要かもしれませんし、転職を促すことも視野に入れなければいけません。

人間関係に問題がある新人は異動で対応

仕事に対してやる気はあるしミスが多いというわけではないけれど、人間関係で問題があるという人は、部署の異動や転勤など、働く環境を変えるという対応方法がありますね。

例えば、周囲に聞いてもなかなか教えてもらえないような状況だと、新人が1人で試行錯誤しながら仕事を進めようとしても限度があります。

その場合には、周囲に質問しやすい雰囲気の職場に異動させたり、本人の特性に合わせて異動させたりすることで、本人のやる気や才能を引き出すことが可能ではないでしょうか。

新人が半年たってもミスが多いとき、どうすれば良い?

ミスが多いということは、上司から指示を受ける段階で報連相がきちんとできていない人や、指示の内容を理解しないまま仕事を始めてしまう人、または集中力がかけているためにミスが多い人など、いろいろな原因があります。

こうした原因を改善するには時間がかかるケースが多いですし、集中力にかけている人は何年働いてもミスが多いままと言うことがあるかもしれませんよね。

そのため、ミスが多い人は、報連相をしっかりしたり、指示を出す側がより分かりやすく説明したりするなど、工夫をしてみると良いでしょう。

「新人だから仕事できない」はいつまで通用するのか?

新しく入ったばかりだから仕事ができなくても当たり前、はいつまで通用するのでしょうか。

即戦力として転職した人でも、ある程度の期間は仕事を覚える期間として、仕事ができなくても多めに見てもらうことはできます。

それに、学生から新卒採用された新入社員なら、社会人としてのノウハウについても学ばなければいけないので、一朝一夕にバリバリと仕事をこなせる人材になれるわけではありませんよね。

「新人だから」という言い訳が通用するのは、入社してから半年から1年目ぐらいまでではないでしょうか。

会社や職務の内容によっては、半年も待っていられないから3ヶ月ぐらいで仕事を覚えて即戦力になってほしいという所もありますよね。

そのため、仕事ができなくても当たり前と大目に見てもらえるのは、入社してから長くても1年までと言えるでしょう。

新人に対しては、それまでに仕事の基本を徹底的に覚えてもらい、社会人としての基礎を指導する必要がありますね。

新人としてミスが許されるのは入社1年ぐらいまで

ミスをしても新人だから当たり前、と赦してもらえるのも、入社して1年ぐらいが限度、という会社は多いですね。

集中力がないためにミスが多いというのは、本人の自覚ややる気、また取り組み方など工夫次第で改善できます。

しかし、仕事の方向性が間違っているような場合には、せっかくかけた時間が無駄になるだけでなく、やり直すことで二度手間にもなってしまいますよね。

そのため、指示を出す側が工夫をして、もう少し分かりやすく具体的に指示を出すなど、工夫しながら取り組むことをおすすめします。

1年しても改善できなければどうする?

入社して1年ぐらいは、仕事を覚えるための期間と言うことでどの会社でも新人に対しては大目に見ることが多いですよね。

しかし入社1年を超えてからは、少しずつ厳しい対応をするのが本人のためにも良いかもしれません。

その仕事に向いていない人に対しては、移動や転勤、転職も含めて別の可能性を示唆することも必要かもしれませんね。

まとめ

新人といっても、学生から新卒入社したのか、それとも別の会社から転職したのかによって、仕事ができないレベルや仕事に対する理解などは異なりますよね。

誰でも最初は仕事を覚えなければいけないため、働き始めた初日から即戦力になることは難しいかもしれません。

しかし、入社半年から1年ぐらいを目安に、社会人としてしっかり仕事を覚えてもらえるように、先輩や上司など周囲はあの手この手で教育したいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次