退職はギリギリまで言わない方がいい理由や退職日までの過ごし方

当ページのリンクには広告が含まれています。
退職はギリギリまで言わない方がいい理由や退職日までの過ごし方
会社員

・退職を伝えるタイミングがわからない
・退職をギリギリまで言わない方がよい理由が知りたい
・退職日までどのように過ごしたらよいかわからない

このような悩みや不安を抱えていませんか?

やす先輩

こんにちは。転職を7回以上繰り返し、キャリアアップして成り上がってきた転職上級者です。今回は、退職をギリギリまで言わない方がいい理由について解説していきますね。

退職することが決まってから気を付けないといけないポイントがあります。

退職することを同期や同僚に伝えるタイミングや退職日までの過ごし方は配慮しないと反感を買う可能性があるのです。

残される同僚の中には今の会社を辞めたくて仕方ない人だっているのです。

退職前まで円満に仕事をしていたとしても、退職の仕方次第であなたの印象は覆ってしまうのです。最悪の場合は、残された同僚から嫌がらせを受けることもあるのです。

この記事では、退職について公表するタイミングで悩んでいる人や退職までどのように過ごしたらよいのか悩んでいる人に向けて解説をしています。

適切なタイミングで退職を伝え、転職先で活躍できるように準備を進めて行きましょう!

目次

退職はギリギリまで言わない方がいい理由とは?

退職を伝えた後が気まずい

職場の文化や人間関係次第ですが、例えば、退職日まで3ヵ月あるとして3ヵ月前に公表してしまうと同僚から冷たい態度をとられたり、話しかけても無視をされてしまうなど、あなたにとって不都合なことが起こる可能性があります。

顕著に出やすいのが飲み会に誘われなくなったり、会議で発言させてもらえなかったり無視されたりなど業務の中で過ごしづらい状況になることがあるのです。

このようなことは、職場の人間関係が悪く、退職は裏切り者扱いをする会社で起こることです。世間でいうブラック企業やブルーカラー系の仕事で良く起こることです。

アナログ的に仕事をしている業界でいうと工場であったり、まだAIで対応できていない事務的な作業などですね。他にはコンサルティングなど人が対応しなければいけない仕事は誰かが退職してしまうと、残された人が引き継がなければならず仕事の負担が増えてしまうのです。

そのため、同僚の心境としては「俺たちの負担がまた増える」「あいつは辞めるから気楽でいいよな」などと思うのです。

関係性の良くない職場や仕事の業態によっては、このような期間はなくべく短く済ませた方がよいので、ギリギリまで言わない方が身のためなのです。

退職を伝えると文句を言われることもある

退職を伝えると文句や暴言を言われることもあるのです。
実際に言われたこと、言われている場面を目撃したときの言葉がこれです。

  • 期待外れだったよ。
  • お前は給料泥棒だ。
  • 転職先でも通用しないぞ。
  • 3年続けられない奴はクズだ。
  • お前は一生負け続けるんだ。

退職までの期間が長いと上記のような文句や暴言を言われ続けてしまう可能性があります。
職場には少なからず文句を面と向かって言ってくるような役職者が1人くらいはいると思うので、そのような人には退職ギリギリまで伝えない方が良いですね。

小さい会社だと社長が言ってくる場合もあるので、法律で認められている2週間前ぎりぎりに退職することを伝え、翌日から有給休暇を使用することで相手からの攻撃を回避することが可能ですよ。

退職を説得する人が出てくる

退職をすると公表してから退職日まで1ヵ月~2ヵ月ある場合は、あなたを引き止めようとして説得する人が出てくる場合もあります。

一番の引き止め役は、やはり上司ですね。
昨今、採用が困難になっているため退職防止をしたいという上司の考えがあります。

また、残される同僚も新しい人材がなかなか入社してこないことをわかっているため、残される自分たちの業務負荷が増えないように退職を防ぎたいのです。

また、上司と同僚が団結してあなたを引き止めるような動きがあるかもしれません。
以前と比べて意見が通りやすくなったり、同僚が優しくなったり職場の雰囲気が変わるかもしれません。ただ、こういったものは一時的なことなので騙されないように気を付けましょう。

引き止められることであなたの存在価値を感じて喜べるのなら良いのですが、説得されて退職の気持ちが揺らいでしまいそうなら、退職を伝えるタイミングはギリギリが良いでしょう。

退職日までもたない

あなたがブラック企業に勤めている場合は、退職を伝えてから有給消化期間になるまでや退職日までの期間が苦痛になる可能性もあります。

あなたの退職を良く思わない人が上司や人事にいる場合は辛いですよ。
退職届を受理してくれないことや退職手続きを進めてくれないこともあるのです。

上記で解説しましたが、暴言などの嫌がらせが同僚からされることもあります。
一般的にはホワイト企業よりもブラック企業の方が多く、社員の大半は嫌々生活のために仕事をしているため職場の人間関係はどうでも良いと考えている人も一定数は存在するのです。

退職の連絡を3ヵ月前など前もって行っても辛い期間が長くなる可能性があるので、ブラック企業で働いている人でメンタルが弱い人は退職日までもたないかもしれません。

いざ辞めようと思っても、退職しようとするときにこのような悩みがありませんか?

  • 上司の引き止めがしつこい。
  • 上司が退職届を受理しない。
  • 人手不足で辞めにくい。
  • 退職日を延長される。
  • 無理やり仕事を振ってくる。
  • 退職に関する話を無視する。

辞めるためには、あなたの仕事を引継ぐ人を探さなければなりませんが、会社が人手不足ということで引継ぎ相手が見つからず、会社が簡単には辞めさせてくれない可能性がありますよね。

もし、以前から辞めたいのに上司が辞めさせてくれないという状況になっているのなら、
退職代行jobsをおすすめします。

辞めたいけど直接上司と話したくないし、明日から会社にも行きたくないというときは、退職代行サービスを頼った方が早く退職できます。

  • 即日対応してほしい!
  • 会社と連絡を取りたくない!
  • 離職票を送ってもらいたい!
  • 会社の人に会いたくない!

大丈夫です!退職を代行してくれるのであなたに変わって会社に連絡をしてくれます。

苦しみから解放されて、明日から楽になりたいのなら、今すぐ退職代行サービスに相談しましょう!

退職代行jobs

上司にだけは早めに退職を伝えた方がいい

上司にだけは早めに退職を伝えた方がいい

退職についてギリギリまで言わない方がいいとは言うものの、一般常識として上司にだけは早めに伝えましょう。

あなたが退職することで組織を再編しなければならなかったり、補充のための採用予算の確保など、仕事が発生するのです。

早めに上司に伝えることでこのようなメリットがあります。退職を伝えるのが遅くなると逆にデメリットにもなります。

退職を早めに伝えるメリット
  • 上司との信頼関係が崩れない。
  • 有給消化をしやすくなる。
  • 引継ぎをスムーズに行える。
  • 退職公表日について相談できる。
  • 次の職場に向けて準備ができる。

早めに伝えることで上記のメリットがあります。

特に退職に関しては最初に上司に伝えるのがよいでしょう。
同期や同僚に伝えたい気持ちもあるかもしれませんが、上司への報告が後回しになった場合、あなたからの信頼はこの程度のものだったのかと上司があなたに対してガッカリしてしまうこともあります。

性格の悪い上司の場合、これをきっかけに退職までの期間にあなたをサポートしてくれなくなったり、嫌がらせをしてくる場合もあります。

上司の性格を見極めて誰に初めに伝えるべきかも考えましょう。

退職を同期や同僚に伝えるタイミングはいつがベスト?

退職を同期や同僚に伝えるのは、上司に報告してからが良いです。

社内の上下関係の観点から言うと上司を差し置いて同期や同僚の方が退職について先に知っているというのはよくありません。上司との人間関係を悪くする可能性があります。

退職を同期へ伝えるタイミング

同期は他の同僚と比べて距離感が近い人もいると思います。

もちろん、同期との人間関係にもよりますが、仲良く頑張ってきた間柄の場合は、上司へ退職の意思を伝えた後であればいつでもよいです。上司へ報告した直後でもよいですし、同日の夜でもよいです。

しかし、報告を遅くなるのはよくありません。退職を伝えるタイミングが遅くなればなるほどガッカリさせてしまう可能性があるので、上司の次に素早く退職の報告をして同期を大切にしている気持ちを伝えましょう。

上司に報告してから、目安としては3日以内、直接伝えられなくてもメールなどで伝えておき、後日直接報告をするなど段取りよく進めましょう。

せっかく培ってきた同期との絆を退職報告の仕方やタイミングによって壊してしまうのはもったいないことです。

退職を同僚に伝えるタイミング

上司や同期と違って単なる同僚であれば、退職の公表については1ヵ月前や半月前でも問題ありません。

自分から伝えなくても、人事部の方からメールで通達してくれる会社もありますからね。

ただし、チームメンバーには早めに伝えておきましょう。
なぜなら、引継ぎ業務が発生するからですね。

引継ぎを無事に終わらせるためには退職することを知っておいてもらい、協力しながら進める必要があります。

お世話になった人、業務に関係している人には早めに伝えておきましょう。

退職日までの過ごし方はどうすればよいか?

転職先で活躍するために自己分析をする

引継ぎも終わってしまいやることが無くなってしまった場合、転職先で能力を発揮できるように準備を進めましょう。

転職先の会社があなたに期待することはわかっていると思いますが、今一度あなたの強みや弱みを再認識して、入社前に苦手なことを克服するなど準備を進めておきましょう。

あなたの仕事に対する強みや弱みを分析する方法として、こちらの無料適正チェックをおすすめします。

無料の適正チェックであなたの「強み」が分かる!【ミイダス】
無料の市場価値診断(約3分)、適正チェック(約10分)をしてみましょう!

ミイダスの詳細を知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

実際に利用してみた結果を画像で紹介しています。

退職日まで有給休暇を消化する

有給が残っている場合は、可能なら全ての有給を消化してしまいましょう。

全ての有給を消化するためには、前提として引継ぎが全て終わっていること、関りのあるお客様への連絡も完了していることです。

これらのことができていないのに有給消化を始めると最後の最後にトラブルになり、気持ちよく退職できなくなってしまいますよ。

有給が余っている人は、早めに引継ぎをして有給消化を始めましょう。

そうすることで、退職までの気まずい期間に会社に居なくてよいので精神的な苦痛は生じないはずです。

退職日まで同期や同僚に挨拶をする

職場の人間関係にもよりますが、同期や同僚とのつながりが強い場合は、退職日までは挨拶回りをしましょう。

同じ業界に転職する場合は、また仕事で関わる可能性もあるので良好な人間関係のまま退職するのがベストです。

挨拶回りは日中に行うべきですが、同期や同僚は仕事で忙しいので、なかなか声をかけづらいと思います。隙があれば数分程度挨拶させてもらうのも良いですね。

あとは、お昼休みにランチに誘ったり夜に飲みに誘ったりしたときに挨拶をするという方法もありますよ。

お世話になった人、特に上司や同期、教育係になってくれた先輩社員やあなたを採用してくれた人事の方には絶対に挨拶をしておきましょう。

まとめ

退職はギリギリまで言わない方がいい理由や退職日までの過ごし方について解説しました。

職場がホワイト企業だったり人間関係が良好だったりする場合は、ギリギリに退職の報告をする必要はないと思います。

ただし、ブラック企業に勤めている場合は、あなたの退職をよく思わない人も少なからずいるため嫌がらせを受けることもあるのです。

退職を検討する場合は、働いている会社がブラック企業なのかどうか見極めたうえで退職をギリギリで伝えるかどうかを決めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次